投稿者「cie」のアーカイブ

若干配置替え

ブログ部分をトップページに致しました。
常々、日記しか真っ当な更新をしていないため、いつかはトップを日記にしてしまおうと考えておりました。
#一時期、八十助氏に日記ページにリンク貼られていたりもしましたし
ブログを入れてからはこっちの使い道の効かせ易さに随分はまったためにこんな感じで配置換えしてみました。

旧トップはplustick.netとして暫くあのまま放置ということで。
その内、別企画のページを作るなんて言ったらあそこから行けるようにしたいものだと。

ちなみにそんな企画は現時点では全く考えてませんので悪しからず。

WORKS -THE BEST OF TRF-/TRF

私が初めて買ったアルバムCDが実はdAnce to positiveだったり。
Overnight Sensationがあの頃ツボったような記憶があります。
つーかこのCDの発売が1995年。ZOOの延長線にtrfといった感じですか。

あらためて聞きなおしてみると、結構最近の自分の嗜好にもマッチしてたり。
ハウス、ディスコ、ソウルといった風味は結構今でもいただけるものだなぁと。
90年代のレイヴサウンド的な面もあったり。時代って奴ですか。

ベスト盤と謳ってはいますが、1998年までのベスト盤である訳で。
この後にもアルバムが何枚か出てたりしてます。
Listen Japanを見てたらば、2003年に真のベスト盤とおぼしきものが書いてあったりするのですが、無期限発売延期っぽく書かれてまして。
出てたら間違いなく借りていたのに残念な限りだなぁと。

結構1999年以降の曲も中々良かった記憶があるので、暇を見てまた借りようかなぁと。
Frameとかあらためて聞きなおしてみたいとこです。

最近BOどうなのよ

kyousoさんのHP復活に心からお祝い申し上げます。
ちなみに面識は無いと思います。

攻め方がどうにも突っ込み過ぎるきらいがある今日この頃。
95%の死因が突っ込み死。
でも、100質で書いてあることと同じだからいいか(ぉ

困ることといえば。

何か周りの攻めがぬるく見えちゃうんですよね。攻めないと苛立つみたいな。
最近は、もっと命削った攻め方しやがれとか思ってしまう傾向があったり。
頭の悪い攻めがどうにもこうにも定着してしまったようでして。

だからと言ってチキンとか溜め厨とかになる気が毛頭起きません(‘∀`)
そんなんやるようなら自分としてはもはや引退です。
目標は疫病神並みの自爆力をもっていた頃の昔のvizya氏を目指します。

新パソ注文完了

パソコンをネットで注文している最中だったり。
届くまでには大体2週かかるとの事。全くもって待ち遠しいです。

ちなみにBTOで注文をしてみました。
んで、パーツをそれぞれ選べるショップPCを注文してみました。
メーカー品はバンドルソフトが無駄に多くて嫌な訳でして。
選択の幅がほぼ自由に選べる点ではショップPCはいいんでないかなぁと。
相性どうこうや、パーツ選びなどもメールで質問しておけば、適切な回答くれますし。

そんな訳で自分としてはサクサク動かせるパソコンを注文できたと思ってます。
後はちゃんと動いてからご報告という事で。

追記としてパーツ構成を書いておきます。
続きを読む

ZOO LAST DANCE/ZOO

何となく邦楽系ダンスのアーティストのアルバムを借りてみたり。
今回はZOOのベスト盤。うっかりしてると懐メロの域です(1995年)。
Choo Choo TRAINを聞きたかったからです。それが理由の半分。
もう半分はダンス分が足りなくなった訳で。昔の王道が聞きたくなったと。

聞いてる最中な訳ですが、これこそ90年代って感じです。
もう何て言うかJRスキースキーって奴です。何と古い。
この後出るような邦楽のR&B風味のダンス系J-POPに繋がっていくんだろうなぁとか。

…ちなみにまだ3枚程この話で繋げる予定です(ぉ

当時11歳

髪を切りました(挨拶)。
別段イメチェンをしたわけではないです。

髪を切る時に困るのが、どんな髪型にしたいのとか言われることですね。
モデルにしたい髪形なんていうものも無く、形容の仕様が無い訳でして。
最近までひいきにしてた大学近くの床屋から、高校まで行っていた近所の床屋へ今日は行った訳ですが。
最近のBIDANとかSmartとか見たところで役に立たんのですよ(あくまで自分の話です)。
社会人にもなってステキヘアーで行くほどの度胸は無い訳で。大泉洋へアーとか(違

んで、床屋のオバチャンが取り出した本。
1993年のヘアスタイルカタログ。
高校時代にも存在していた記憶はあったけど、10年以上も保管してあるとは神田の古本街も真っ青です(ぉ

んで見返してみて、これいいなと思って散髪したのが、織田裕司(1993)でした。
ちなみに中学時代は吉田栄作(1993)。マネーの虎なんて知りもしません。
自分って進歩が無いというか90年代が偉大というか(違

関係ないですが、カタログに載ってた森脇健児と、今日の黄金伝説の森脇健児の老けっぷりのギャップに笑ったり(ぉ

澤田知子

昨日の報道ステーションでフォトグラファーの澤田知子氏の特集を見てて結構な感銘を受けたり。
アートとしての面白さを感じました。
被写体が全て自分であり、その雰囲気はまるで違うという百面相っぷりが凄い。

公式のwebサイトには、お見合い写真がずらーっと並んでる訳ですが、これも面白いわけで。

展覧会に足を運んでみたくなりました。
でも、暫くは自分が行けなさそうな所でやってるみたいで_no

Tomoko Sawada web

みんな出ておいで

クレ魔(予)

出ておいでとか言っておいて、自分が出てきてなかったんですが(‘∀`)

珍しくメイポォの話。
仕事始まってから(多分初めて)ログインしてみました。
平日不在なのもあるのですが、前と比べて重くなったように思えるんですよ。
PCのグラフィックまわりがへっぽこなのも大いに関係してそうですが( ´_つ`)

暫くは賊(Lv31)よりも魔(Lv24)をメインにして育てていこうかと考えてます。
早いとこ2次職にしてやりたいんですよ。ヒール覚えさせたいし( ´ー`)
まあ、賊もボチボチやるとは思います。ネッキの皮拾いに行かせるとか(ぉ

王様はロバ~はったり帝国の逆襲~/なにわ小吉

王様はロバ~はったり帝国の逆襲~(集英社、リンクは1巻)

大真面目にこの漫画をフィーチャーするのもどうかと思います(ぉ
何となく昔買った本を引っ張り出してみて、これが出てきたわけですが。
ちなみに1~4巻しかありません。
機会があれば古本で買いあさってみようかなぁと。
思えば10年近くも前にこの本買ってる自分はどうなんだと。感性曲がってます。

あらためて読み返してみて。
普通に考えられそうで考えられない発想関係のネタが大好きな訳で。
当時読んでた頃に鮮烈に覚えてるのが寿司屋の時価の話だったり。
そりゃ舐めれば食いたくなくなるから時価落ちるわなーとか。
風と真理子の物語とかの物凄いやっちゃった感とか。

この些細なところからアイデアを抽出できてるのが好きな感じです。
それにしてもこれ古本で売られているほどのメジャー本では(ry

beatmania THE BEST PROMINENT/V.A.

CDネタ2連発。

bmFINAL後に出されたbeatmaniaのベスト曲集。
2枚組(DISC1はゲームに出てたベスト曲集、DISC2はロング・アレンジ集)
中身的には、好きな人だけ買えばいいんでないか、っていうレベルですね。
#自分がこういう事を言う時を察することが分かる人はお察しください(ぉ

DISC1はFINAL内の移植曲が入ってる以外は、今までにも入ってるものですしねぇ。
かいつまんで聞くよりも全部の中から抽出するのが好きですし。見もフタもないです。
ちなみにBE LOVINだけはLONGだったりしてましたが。7thには無かったっけか。

DISC2は、うーむ。これもあんまり強くお勧めできるかなぁとは。
右寺さん好きにはまあまあお勧めではあると思うんですが。
大体がちょっぴり伸ばしたねとか歌っちゃってるねとかです。好きな方はどうぞ。
でも、Keep On Liftin’はまずまず良かったかなぁと思ったりします。そんくらいか。

これ聞いて6th+COREが欲しくなったりしました。