投稿者「cie」のアーカイブ

いがみ合いねぇ

悠奈さんとこでそんな話が書かれててふっと思うわけですが。
ちなみに俺の話では無いと思いますよ。インスパイアされただけです。

基本的に文句があれば言いたくなる主義です。
正直、このことは直せと言われ続けてますが、気にしていても言ってしまうことがあるんで、
性格的に難しいんだろうな、と。

某氏に嫌なことがあるならできる限りスルーしろとおっしゃる方がいました。
うん。流せるなら苦労しません。性格的に無理です。
時間が経てば、考えた挙句、それがすんなり消化できるようになるだろうと。

という訳ですが、別段俺は怒り散らしてるつもりでは無いですよ。
余り曲解しないようにして頂きたい。
昔と比べると言動が荒いかもしれませんが、割とそれが素の喋りです。

一番問題なのはいがみ合ってる(ように見えるのも含む)のが、当事者だけでなく、
周りに迷惑かけてるって事。そこが一番考えどころ。
まー、自分なりに気にはするけど怒りたくなる時もあるんですよ。
怒っちゃダメなんていうのとは、別次元。感情は抑えてやりたくないし。
つまりは不愉快にしちゃダメよってことで。うん、それなら俺も気にしていける。

あとまあ、よく機嫌悪そうに見えるかもしれませんね。
いたずらに騒がれるのが嫌な時もあるんです。
喋られるのが嫌じゃなくて騒がれるのが嫌。今そんな時期。

パンヤ正式サービス後も基本無料

というメールが日本版供給元のゲームポットから直々に届きました。
どうも基本料金は無くなり、一部のアイテム購入について有料の模様。

てっきり有料化されると思ったので、すっかりアンインストールしてました。
オンラインゴルフゲーとしては重宝できるゲームなので、暇見てカムバックしようかなぁと。

最近割とやってます

家庭用7thですけどね。

IIDXREDやる前に練習がてらやってたら、7thに久々にはまってます。
メモリーカードのデータが吹っ飛んだお陰でmurmurやらアビリミやら消えてしまってたので、
マスターズモードを数日かけてクリア。

それ以上にはまったのが、HARDオプションつけて無謀な挑戦してみること。
REDで楽な曲はHARD付けてみたら結構行けるじゃないのということで。
DJPOINT稼ぎのために自信あればガンガン付けてこうかと思います。クリア数より質で勝負。

でまあ、戦果。

Spica:抜け。譜面が慣れ切ってるので問題なし。
Regulus[A]:抜け。中盤の階段は意外とすんなり。階段スキーって訳でも無いんですけど。
Colors:抜け。交互打ちで余程外さなければ問題無し。
革命:クリア。やればできるもんですね。終盤我慢できずに落ちる事2度ほどorz
MAX300:クリア。後半の交互打ち終わってからがしんどい。
GET ON BEAT(WILD STYLE):抜け。この曲の交互打ちは相性良いんで。穴?知りません(何
V:終盤で死亡。これはまだ粘着する予定。
THE SAFARI:中盤で死亡。ごめん魔が差した(ぉ
murmur twins:余裕でAAランク抜け。判定楽だから階段抜け易いのかもと。
アビリミ[A]:抜け(AA)。これでAAA出せたらパラ鯖出しまくりじゃないですか(無い
stoic:抜け。坊主ハッスル地帯(謎)よりも終わり手前が一番怖いと思う。
A:抜け。階段怖く無いんで問題なしと。17万越えたのでAAランクも夢では無いか。

とまあ、おおむねボスクラスの曲はやってみたと。
DXY!は間違いなく死ねる自信があるので放置。あとNEMESISくらいは行けそうか。
やはり判定がフィットしますね。少なくともアーケードよりは良いし。
色々やっては見ましたが、案外HARD付けてもどうにかなっちゃうもんだと。
だからってgigadelicとかInnocentWallsに付ける訳ないですけどね(‘A`)

そういや、来週には家庭用8thも発売な訳で。
色々放置してた曲がようやくできるようになると。
Blame[A]とかBlame[A]とかBlame[A]とk(うるさい

引退とか言った奴表に出ろ

平日にBOやるときは基本的にギルドID使わないことにします。

簡潔なる理由は「気分」です。
さらに言えば、個人名義でやっても差障り無いと判断できたからですね。
別に周りとの付き合いをおろそかにすると言ってる訳ではありませんので。

でまあ、久々におぱの普通部屋へ。

あんまり理論的な事を語るほどの頭を持ち合わせてないのですが今日思った事。

なるべく溜め関係は排除しながら動きたいなぁというのが理想。
あと人が何しようがそんなん人の勝手だと思えるようになることも重要。
この辺で結構雑念入ってロクなことにならん気がするので。
ウジウジやってミスで負けるんなら、
攻めて自滅とかテロで終了の方が気分的には良いと思うので、そっち狙い。

でまあ、やってて思ったのは内弁慶な動きした時点で負けだな、と。
後は攻め守りを問わず把握関係は集中させてやるべきことですね。
把握的感覚を磨いていけばそれなりの生存率にはなるだろうと。

とまあ、珍しく昔的な反省文でおセンチに綴ってみました。
ちなみに内容は勝つためではなく、楽しく生きるための反省です。悪しからず。

更新履歴(8)

季節感が無くて申し訳ない背景ですね。

・BLOGトップ写真更新。
というかそろそろBLOGをインデックスに持って行く作業をせねばなりませんね。
やる気になり次第早急にやっちまう予定。
1回鯉を出したかったんです。見た目は残しつつも加工しまくりみたいなのもしたかったと。
紅葉のシーズンですが、近所で紅葉狩りできたら更新させるかなぁと。
去年の写真焼き直しって手もあったのですが、しっくり来なかったんですね。残念(何

TOMOSUKEアルバム製作プロジェクト

TOMOSUKEアルバム製作プロジェクト開始 (KONAMIカスタムファクトリー)

音ゲーでモダンでポップな音楽を出しまくってるTOMOSUKE氏のアルバム計画がスタート。

予約数が一定数に満ちた場合のみ販売される、カスタムファクトリーの一企画な訳ですが、
個人的には音ゲーの中では面白いアーティストなので、注文する次第です。

ラウンジ、ハウス、ポップ、ジャズ、果てはトランスやテクノといった芸当もこなしちゃう方。
うんちく語る時はそれなりの時代背景を添えちゃうところも個人的には好き。
ピチカートファイブのような、モダンな楽曲が多いので、
そういうのが好きな方もぜひ聞いてみてはいかがでしょう。

参考までにTOMOSUKE氏のサイト。
orange lounge(ttp://yokohama.cool.ne.jp/tomosuke/)

思い当たらない人は読み飛ばせ

やはり酒が入ってると普段よりも言いたいこと言いたくなるからまずいですね。
思い当たりのある方は胸に手を当ててください。
正直すまんかった_| ̄|○

ま、あれが本心です。あれが本音です。
正直腹立ちますんで、素直に言いたくなったら言います。
シャレでやってるんでも、今日は許せなかったのですよ。
あの守り過ぎな動きは今日の私の中では許せる範囲を越えてたんです。

普段なら言わないことなんですが、まー、日が悪かったってやつですね。
頭の中ではあれくらい文句タラタラですよ。やる気があるときの話ですけどね(‘A`)

インドと女とどっちが好き?

インド!インド!(挨拶

実質的には二次元か三次元かの問題ではありますが(何

というわけでRED2回目。池袋モアイにて。
筐体が3台あるので、そんなに待ち時間少ないんですが(前の新宿に比べたら)、
隣のドラマニがうっさくて仕方ないです(‘A`)
ま、じっくり聴くのはサントラ出てからになるとは思うんですが。

隠しを除いた星8以上の新曲は一通りプレイ。おおむね問題なし。
RED ZONE、Sphere辺りはボチボチ叩きがおもろいのでやってこうかなと。
いや、ホント聴こえが今一つだったもんで感想出しづらいんですよ。
Kecakの映像が無性に面白そうだったのですが、また次回にでも。
というかFly Away To Indiaがヤバイ。二次元パワー全開(何

アナザーは、噂でうんk譜面ばっかみたいな話でしたが、
試しにSphere[A]やったところEASY無しで問題なく抜けられたので、
一通りクリアしてからボチボチやってこうと思う次第です。

AAはクリアしましたわ。EASYつけてですが。
やる気があれば何とかなることがクリアして分かったんで、その内EASY外してやろうかなと。
暫くやる気起きなさそう(‘A`)
gigadelicは試しにランダム入れてやったら150点以上スコア上がったけど撃沈。
次はオートスクラッチ付きで。クリアマークつけばいいやヽ(´ー`)ノ

更新履歴(7)

私事ですが、昨日はしそ焼酎飲んですっかり眠くなったので、帰宅して即就寝してました。
流星の集会休んだの随分久々な気がします。まあ仕方ない。

・リンク追加
女神の(゚Д゚)ハア??な部屋 / 女神テンセイ
というわけで流星繋がり女神さんです。
日記おもろい。写真サルベージして記憶辿ってるようです。
本当は前の某氏のパクリネタページの時から貼ろうと思ってたのですが、
改装途中(前かも)で王大人死亡確認してたので止めてました。
んで今回復活したようなのでリンク貼ろうという次第です。
関係ないですが名前が岩谷テンホーに似てます(似てない

robot vol.1

robot vol.1(Amazon)

村田蓮爾は好きだけど、本を買おうと思うと結構高くて遠慮しがちだったのですが、今回は購入。
んでまあ、いちおう本のカテゴリーとしては雑誌なのですが、
クリエイターの面々として個人的にグッと来た人を列挙。

村田蓮爾
浅田弘幸
安倍吉俊
OKAMA
田島昭宇

とまあ、個人的に有名だと思う人を並べてみましたが、他にも有名どころな人多数。

中身の感想はと言われますと、当然ながら雑誌なので読切物、続き物。
若干の方々がイラストのみだったり、モノクロだったりしますが。
しかしさすがに集まった方々の画力やセンスはビシバシと感じます。
話の内容というよりは、絵とかカラー的な部分で魅了されそうな本です。
というかSABEさん最高(ぉ